Hana’s Room

メニエール病 闘病記

メニエール病 診断基準   


厚生省メニエール病調査研究班によるメニエール病診断基準

1 回転性のめまいを反復する事。
 
  1めまいは一般的に特別の誘因なく発来し、嘔気、嘔吐を伴い、数分な
  いし数時間持続する。 
  2発作の中には”回転性”めまいでない場合もある。
  3発作中は水平、回施混合性の自発眼振を見ることが多い。
  4反復性の確認されぬ初回発作だは、めまいを伴う突発性難聴と
  十分鑑別されなければならない。

2 耳鳴り、難聴などの蝸牛症状が、反復、消長する事。
  1耳鳴り、難聴の両方またはいずれかの変動に伴いめまい発作をきたす
  事が多い。
  2耳閉塞感や強い音に対する過敏性を訴える例も多い。
  3聴力検査では、著明な中、低音部値変動や音の大きさの補充現象
  陽性を呈する事が多い。
  4一耳羅患を原則とするが両耳の場合もみられる。

3 1,2の症候をきたす中枢神経疾患ならびに原因既知のめまい、難聴を
  主訴とする疾患が除外出来る。

これらの疾患を除外するためには、問診、一般神経学的検査、平衡機能検査、聴力検査などを含む専門的な臨床検査を行い、時には経過観察が必要な場合もある。

診断の基準

1 確実例 1,2,3の全条件を満たすもの。
2 疑い例 1と2、または2と3の条件を満たすもの。

注)1,2の症候の原疾患として、十分に中耳炎、中毒、梅毒などの原因既
  知の疾患を除外し得なかった時はこれらの疾患を併記する。

治療 
通常めまい発作時には、発作に随伴する嘔気、嘔吐の治療が主になる。メニエール病としての根本治療は、保存的にはイソソルビトによる利尿剤治療が主になっている。しかし、即効性がないため、効果が出現するのに、3ヶ月以上かかり、治療も半年以上数年続けられ、めまいのコントロールの状態によって徐々に減量してゆく。
手術療法は内リンパ嚢開放手術が行われ、内リンパ液の過剰を放出させる手術である。



© Rakuten Group, Inc.